ページの先頭です

コロナ防止対策に係る協力金について

  • [公開日:2020年7月1日]
  • [更新日:2020年8月13日]
  • ID:1065

コロナ防止対策に係る協力金

※申請受付期間が令和2年10月30日(金)(当日消印有効)までに延長されました。

※従来の交付要件に該当した町内事業者で、且つプレミアム付商品券事業に参画していただける事業者については交付額が10万円に増額されます。


新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため協力している下市町内で事業を行っている事業者に対し、コロナ防止対策に係る協力金を交付します。

下記のとおりコロナ防止対策に係る協力金の申請を受け付けします。

申請受付期間:令和2年7月15日(水)~令和2年10月30日(金)(当日消印有効)

◆申請要項や申請書類は以下のとおりです。


 ・ コロナ防止対策に係る協力金申請要項

〈申請書等〉

コロナ防止対策に係る協力金申請書兼誓約書

コロナ防止対策に係る協力金申請書(地域経済活性化対策分)

申請時期を迎えていないなどで確定申告をしていない場合の申立書


〈対象者〉

コロナ防止対策分については以下(1)~(6)の要件をすべて満たすこと。

地域経済活性化対策分については以下(1)~(7)の要件をすべて満たすこと。

(1)令和2年3月31日以前に開業し、現在下市町で事業を行っており、今後も事業継続の意思のある中小企業、および個人事業主であること。

※中小企業とは中小企業基本法第2条第1項に定める規模の中小企業者を指す。

※副業ではなく、事業を継続的に営み、確定申告等をしていること。

※事業所等がない個人事業主は、住民票が下市町におかれていること。

※その他、法人で対象となる場合もあるので、対象になるかわからない場合は問い合わせてください。


(2)個人事業主の場合は、事業収入(営業等・農業)が収入合計の50%を超えるものであること。

※農業収入の場合は、下市町に農地所有して耕作しているまたは権利設定をして耕作していること。

※事業収入とは、確定申告書の営業等・農業に記載されている金額の合計

※収入合計とは、確定申告書の事業収入と不動産・利子・配当・給与・雑収入の合計


(3)新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策を行っていること。

1、一時休業 2、時短営業 3、マスクをつけて営業 4、事務所の換気や消毒の徹底 5、その他、感染症拡大防止対策を行っている。


(4)令和2年7月1日現在、下市町内で営業の実態があること。

※事業に必要な許認可等を有していること。(必要な業種のみ)


(5)暴力団または暴力団員の統制下にある事業者ではないこと。


(6)性風俗関連特殊営業を営んでいないこと。


(7)プレミアム付商品券の登録店への参画(可能な業種)および事務所等へのポスター貼付


〈交付金額〉

一事業者 最大10万円(コロナ防止対策分 5万円、地域経済活性化分 5万円)


〈申請方法〉

下市町商工会に提出(できるだけ郵送による提出をお願いします)

〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市125 下市町商工会宛

午前9時~午後4時(平日)

※土、日、祝日は、札の辻ステーション(下市町商工会1階)で書類のみ受付 受付時間午前11時~午後4時


〈申請に必要な書類〉

コロナ防止対策分(1)~(5)、地域経済活性化分(1)~(7)

(1)コロナ防止対策に係る協力金申請書、誓約書

(2)直近の確定申告書の写し

 個人事業主の場合は、「確定申告書B第一表・第二表に加え、所得税青色申告決算書または収支内訳書(白色申告)」

 法人の場合は、「法人事業概況説明書、法人税確定申告書別表一(一)」

(3)本人確認書類

(4)新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策をおこなっていることがわかる資料

(5)振込口座と口座名義人がわかる通帳等の写し

※申請者ご本人名義の口座に限ります。法人の場合は当該法人名義の口座に限ります。

(6)コロナ防止対策に係る協力金申請書(地域経済活性化対策分)

(7)地域経済活性化対策を行っていることがわかる写真等の資料(後日提出で可)


〈協力金の交付時期〉

申請受理後、令和2年7月下旬より順次振込を予定しています。


お問い合わせ

下市町商工会 
電話: 0747-52-8717 FAX: 0747-52-8380