令和6年度下市町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(物価高騰対応重点支援分)のご案内
- [公開日:2025年3月18日]
- [更新日:2025年3月12日]
- ID:1703
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

下市町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(物価高騰対応重点支援分)のご案内
【概要】
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)において、低所得世帯支援枠が追加的に拡大されたことに伴い、令和6年度物価高騰対策給付金として給付金が支給されます。
【非課税世帯追加給付金の支給について】
- 基準日(令和6年12月13日)において下市町に住民票があり、令和6年度住民税均等割が賦課されていない方のみで構成される世帯である
- 令和6年度住民税均等割が賦課されている方の扶養親族のみで構成される世帯ではない
支給対象者:上記の要件をすべて満たす世帯の世帯主
支給金額:1世帯につき3万円
※租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる場合は、支給対象となりません。
【子ども加算追加給付金について】
基準日において18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童(※児童福祉施設等へ入所している児童は住民票上同一であっても支給対象になりません。)が同一世帯にいる非課税世帯追加給付金対象者世帯に子ども加算追加給付を行います。
支給対象者:当該世帯の世帯主
支給金額:1児童につき2万円
※基準日以降に出生した児童、もしくは別世帯に所属するが扶養している児童については、別途申請が必要です。
※今回の給付金は課税の対象にはなりません。また、差押えの対象にはなりません。
【申請方法】
支給要件を満たすと思われる世帯の世帯主の方へ確認書を送付しております。確認書に必要事項を記入し、同封の返送用封筒で下市町役場へ返送してください。また、給付金を振り込む口座情報を変更等される方は、振込先金融機関口座確認書類と本人確認書類も一緒に同封して返送してください。
【申請期限】
令和7年6月30日
【問い合わせ先】
下市町役場総務課 給付金係
電話番号 0747-52-0001
お問い合わせ
下市町役場 本庁舎総務課
住所: 下市町大字下市1960番地
電話: 0747-52-0001 0747-68-9060
ファックス: 0747-54-5055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!