ページの先頭です

現在位置

スマートフォンのマイナ保険証利用について

  • [公開日:2025年10月27日]
  • [更新日:2025年10月27日]
  • ID:1794

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

スマートフォンでマイナ保険証を利用することができるようになりました

スマートフォンでマイナ保険証を利用するとは

 健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、カードを取り出すことなく、スマートフォンをかざして、医療機関・薬局でご利用できます。

 ※スマートフォンにマイナンバーカードを追加した場合でも、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用いただけます。    

 ※スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は任意です。

スマートフォンをマイナ保険証として利用できる医療機関等について

 2025年9月19日から機器の準備が整った医療機関・薬局で順次、利用可能となります。

 利用できる医療機関・薬局につきましては厚生労働省のホームページ(別ウインドウで開く)で確認する、もしくは下記のチラシに掲載されていますステッカーを掲示している医療機関・薬局で利用できます。

スマートフォンのマイナ保険証利用についてチラシ

スマートフォンをマイナ保険証として利用するための事前準備・設定

 スマートフォンをマイナ保険証として利用するための事前準備や設定方法など、詳しくは厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

医療機関・薬局での利用方法

 受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行った後、スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。
 かざした後は顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。

お問い合わせ

下市町役場 本庁舎住民保険課

住所: 下市町大字下市1960番地

電話: 0747-52-0001  0747-68-9063  

ファックス: 0747-52-0007

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム