九品来迎図
- [公開日:2016年5月2日]
- [更新日:2016年5月2日]
- ID:49
九品来迎図(重要文化財)
鎌倉時代後期の作。『観無量寿経』に基づいて九品往生思想を図示したもの。現存するのは、(1)上品上生(2)上品中・下生(3)下品中生の三幅である。
いずれも大和絵風に自然の風景を大きく描き、その中に往生人の相を巧みに表している。上品上生図は、山の間より阿弥陀仏が二十五菩薩と極楽の楼閣を伴って
来迎される図で、中春の風景の中に山寺、水を汲み牛を飼う民、花見をする旅人などの姿が描かれている。上品中・下生図は、一幅の中に来迎と還り来迎の二相
を描いた異例なもので、桜花の散る様や摘み菜をする人の暮春の風景を描く。下品中生図は、晩秋の景色の中に破戒の人の往生相を詳細に描き、化仏の来迎に
よって地獄の鬼が逃げ出す様を描いている。

(1)上品上生

(2)上品中・下生

(3)下品中生
絹本著色 掛幅 縦137.5cm 横96cm
お問い合わせ
下市町役場下市観光文化センター教育委員会
住所: 下市町大字下市3071番地
電話: 0747-52-1711 0747-68-9080
ファックス: 0747-52-5159
電話番号のかけ間違いにご注意ください!