ごみ収集について
- [公開日:2024年1月5日]
- [更新日:2024年2月5日]
- ID:149

ごみの出し方

ごみの出し方について、ご案内します。
家庭から出されるごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、有害ごみ、大型ごみ、の5種類に分けて出してください。
収集地区名 | 可燃ごみ 新(黄色地に黒字の袋) 旧(赤字の袋) | 不燃ごみ 新(赤字の袋) 旧(青字の袋) 有害ごみ | 資源ごみ(1) 新(緑字の袋) 旧(黒字の袋) | 資源ごみ(2) 新(緑字の袋) 旧(緑字の袋) |
---|---|---|---|---|
下市A (山崎、堂垣内、北口、天神、植木、青葉台、桧皮蔵、新町、本町、今在家、惣上、大峯、下阪、上阪) | 毎 週 月曜日 木曜日 | 毎 月 | 毎 月 第 1 金曜日 | 毎 月 第 2 金曜日 |
下市B (都町、秋津、宮ノ向、寺内、田中、明大、堀毛、栄町) | 毎 週 月曜日 木曜日 | 毎 月 第 2 火曜日 | 毎 月 第 3 金曜日 | 毎 月 第 4 金曜日 |
善城・岩森 | 毎 週 月曜日 木曜日 | 毎 月 第 3 火曜日 | 毎 月 第 1 水曜日 | 毎 月 第 2 水曜日 |
新住 | 毎 週 火曜日 金曜日 | 毎 月 第 3 火曜日 | 毎 月 第 1 水曜日 | 毎 月 |
阿知賀・小路 | 毎 週 火曜日 金曜日 | 毎 月 第 4 火曜日 | 毎 月 第 3 水曜日 | 毎 月 第 4 水曜日 |
栃原・平原・原谷・栃本・梨子堂・立石・才谷・伃邑(岩森を除く) | 毎 週 水曜日 | 毎 月 第 2 木曜日 | 毎 月 第 1 月曜日 | 毎 月 第 2 月曜日 |
広橋・丹生・長谷・谷・西山・貝原・黒木 | 毎 週 水曜日 | 毎 月 第 4 木曜日 | 毎 月 第 3 月曜日 | 毎 月 第 4 月曜日 |
※可燃ごみ以外のごみについて、収集日が祝日にあたった場合は次の収集日まで収集しません。
※可燃ごみの臨時収集および年末年始・ゴールデンウィーク等で変更がある場合は、別途お知らせします。
※ごみは、収集日の朝8時までに、所定の場所に出してください。決められた日時以外に出されますと、犬や猫、カラス等がごみを散らかし、ご近所に迷惑となります。

家庭ごみの出し方・分け方
対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
(1)台所ごみ(残飯、茶がら、料理くず、卵の殻等の生ごみ) (2)紙くず類(ちり紙、紙おむつ、食品の空き袋等) (3)木くず(剪定した木の枝、工作に使用した削り屑) 草類(落ち葉、生け花等) (4)皮・ゴム類(革靴、長靴、カバン等) | (1)生ごみは、よく水を切ってから新しい可燃ごみ袋(黄色)または、従来の可燃ごみ袋(赤字)に入れてください。 (4)カバン等について、金属部分は切り取って不燃ごみに出してください。 |

対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
陶器類(茶碗、皿、植木鉢、花瓶等) ガラス類(コップ、灰皿、ガラス破片等) 金属類(鍋、やかん等) | ・刃物や替え刃、ガラス等の危険なものは厚紙に包んでから従来の不燃ごみ袋(青字)もしくは不燃ごみ袋(赤字)に入れてください。 ・スプレー缶は、必ず中を空にして火気のないところで缶に穴をあけてガスを抜いてください。 |
.jpg)
対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
飲料用ぺットボトル(ジュース、ウ一口ン茶、ミネラルウォーター等) 調味料ペットボトル(しょうゆ、みりん等) 酒類ペットボトル(焼酎、ウイスキー等) | ・キャップや異物を取り除き、中を洗って従来の資源ごみ袋(1)(黒字)または新しい資源ごみ袋(緑字)に入れて出してください。 ・ペットボトルは、リサイクルマーク(※1)の表示があるか確認してください。表示のないものは、可燃ごみに出してください。 |


※1 リサイクルマーク
対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
アルミ・スチール缶 飲料缶(缶ジュース、缶ビール等) 食料缶(缶詰缶、お茶缶、のり缶、菓子缶、ココア缶、ミルク缶等) その他(文具缶等) | ・飲み残しや異物を取り除き、中を洗って従来の資源ごみ袋(1)(黒字)または新しい資源ごみ袋(緑字)に1種類だけを1袋に入れて出してください。 |

対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
飲料ビン(栄養ドリンク、ジュース、酒、ウイスキーのビン等) 調味ビン(しょうゆ、ソース、酢、食塩、麺つゆのビン等) 薬ビン(風邪薬、胃腸薬、栄養剤のビン等) その他のビン(インスタントコーヒー、ジャム、ふりかけのビン等) | ・従来の資源ごみ袋(1) 小(黒字)または新しい資源ごみ袋(緑字)を使用し1種類のみを1袋に入れて出してください。 ・飲み残しや異物を取り除き、中を洗ってから出してください。 ・キャップや栓は、燃えないごみで出してください。 |

対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
新聞紙(新聞紙、折り込み広告等) 雑誌(雑誌、書籍、包装紙、化粧箱等) 段ボール・紙パック(500ml以上のもの) ※段ボールは70cm程度の大きさに、必ず種類別に十字に縛って出してください |
・新聞、雑誌、段ボールはひもで梱包し、可燃証紙を貼るか、新しい資源ごみ袋に1種類のみを入れて、資源ごみ(2)の日に出してください。 |

対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
布類(衣料、タオル) |
・布類は、洗濯などきれいにして、従来の資源袋(2)(緑字)または新しい資源ごみ袋に入れて出してください。
|

対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
白色トレイ、発砲スチロール、プラスチック容器、ナイロン・ポリ容器 |
・水洗いして従来の資源ごみ袋2(緑字)または新しい資源ごみ袋(緑字)の袋に1種類のみを1袋に入れて出してください。 ・中を水洗いしてから従来の資源ごみ(2)袋または新しい資源ごみ袋(緑字)に1種類のみを1袋に入れて出してください。
|


対象品目 | 出し方 不燃ごみの収集日に不燃ゴミとは別に出してください。 |
---|---|
電 球 | 破損しないように注意を払って出してください。 |
蛍光灯 | 破損しないように注意を払い複数の場合は束ねて出しててください。 |
電池類(マンガン電池、アルカリ電池、ボタン電池) | 液漏れ対策のため透明のビニール袋に入れて出してください。 |
水銀類(水銀温度計、水銀体温計) | 液漏れ対策のため透明のビニール袋に入れて出してください。 |
対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
大型ごみは、電話予約による個別収集または直接搬入です。 家具類(タンス、机、、応接セット、食器棚等) その他(石油ストーブ、布団、物干し竿、コンロ、自転車等) ※引っ越しなど一時多量の場合は収集しません。分別して直接搬入してください。 |
・電話予約による個別収集の方法 【事前予約】
|

対応方法 | 出し方 |
---|---|
引っ越しや家の片づけ等による一時的多量のごみを処分する場合。 【搬入先】 |
・可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみまたは大型ごみ等に分別してください。 【事前予約】 さくら美化センター
|
対象と分け方 | 出し方 |
---|---|
一時的多量ごみ以外で、紫水苑へのごみの持ち込みは、町指定 |
月曜から金曜日(祝祝日除く)午前9時から午後3時まで紫水苑で受付 【事前予約】
|
【注】下市町最終処分場(栃原)へのごみの直接搬入は、平成24年5月をもって終了しましたのでご注意ください。

町では扱えないごみ

町では処理・処分ができませんので販売店か処理業者に相談してください。
●事業系建設廃材(ブロック、レンガ、コンクリート、瓦、石膏ボード、畳、残土等)、危険物(ガソリン類、薬品類、農薬、消火器、塗料、プロパンガスボンべ等)
●処理困難物(自動用部品、タイヤ、バッテリー、単車、農耕器具、ビニールハウス、マルチ、ピアノ、浴槽、流し台、仏壇、焼却灰、)
●家電リサイクル法・PCリサイクル対象の機器等

家電リサイクル法の対象となる機器の処分

対象となる機器は「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」です。これらの製品の廃棄は家電リサイクル法にしたがって行うことになります。引き渡しには、以下の方法があります。

処分方法
(1)小売店を通して処分する方法
- 処分する機器を過去に購入した小売店に依頼する。
- 新しく製品を購入する場合は、購入する小売店に依頼する。

自分で直接処分する方法(小売店が廃業等で存在しない場合等)
- 処分する製品名・品番を確認のうえ、郵便局で所定のリサイクル料を支払い「家電リサイクル券」と「郵便振替払込受付証明書」を受け取り、『指定取引 所』(佐川急便御所支店、紫水苑または南和広域美化センター)へ引取依頼をしてください。
- 紫水苑へ引取依頼する場合は、処分する製品1台につき2,100円の手数料が別途必要となります。
- さくら美化センターへ引取依頼する場合は、処分する製品1台につき1,100円の手数料が別途必要となります。
※引取依頼の場合は、各施設に各自持ち込みが必要です。

問い合わせ先電話番号
- 佐川急便御所支所 :(電話番号)0745-66-2011
- 紫 水 苑 :(電話番号)0747-52-5901
- さくら美化センター :(電話番号)0746-47-2215

PCリサイクルの対象となる機器の処分
資源有効利用促進法によって家庭から出される使用済みパソコンは、パソコンメーカーが回収し再資源化することになります。
家庭で不要になったパソコンを廃棄される場合は、必ずメーカーに回収申し込みをしてください。

対象となる機器

デスクトップパソコン(本体)

ノートパソコン

CRTディスプレイ

液晶ディスプレイ

お確かめくださいPCリサイクルマーク
PCマークがついた製品は、新たな料金負担なしでメーカーが回収・再資源化します。マークがついていない製品は、回収再資源化料金をご負担いただきます。
※メーカー指定の方法で、お支払をお願いします。
詳細については一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。


PCリサイクルQ&A

Q1.パソコンの排出は、どこに申し込めばいいの?
A1パソコンを購入したメーカーに直接お申し込みください。各社のホームページなどで、受付窓口のURLや電話番号、営業時間などが紹介されています。なお、販売店や郵便局へ申し込むことはできません。

Q2.PCリサイクルマークがついていないパソコンを排出するときの費用は?
A2回収再資源化料金は、各メーカーが独自に設定します。参加メーカーのお問い合わせ窓口(ホームページ)で、ご確認ください。

Q3.すべてのパソコンに、PCリサイクルマークがつくの?
A3PCリサイクルマークがつけられるのは、参加メーカーの家庭系パソコンに限ります。参加メーカー各社が事業系パソコンと判断したものは、マークはつけられません。

Q4.排出の際、パソコンは梱包が必要ですか?
A4郵便小包として配送するので、梱包が必要になります。ダンボールへの箱詰めや、輸送途中で破けないような簡易梱包をお願いします。なお、デスクトップパソコン(本体)とディスプレイは別々に梱包してください。
自作パソコン・製造メーカーが事業撤退等の場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会へ問い合わせてください。
一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ(別ウインドウで開く)

消火器リサイクルに関するお問い合わせ
消火器リサイクル推進センターホームページの「リサイクル窓口検索」にて、回収窓口がご確認いただけます。

ゆうパックによる回収方法について
ゆうパックによる回収は、お電話での事前申込が必要となります。
対象は、薬剤量3kg以下または3L以下の消火器が対象です。詳しくは、ゆうパック専用コールセンターまたは、専用ホームページでご確認ください。
ゆうパック専用コールセンター 0120-822-306
受付時間午前10時から午後5時まで ただし土日祝日を除く
※回収・リサイクル費用は2,200円(税抜価格)です。

小型家電製品について
使用済小型家電無料回収の開始により、従来「不燃ごみ」で出していたものが、無料回収の対象となっています。下記の施設に回収ボックスを設置しています。
(注意点)
- 回収できるサイズは、回収ボックスに入る大きさ(40cm×20cm)でご家庭から出る使用済小型家電に限ります。
- 個人情報が含まれるものは、各自で消去をお願いします。
- 回収ボックスには他のごみ(可燃ごみ・不燃ごみ)は入れないでください。
- 電池および電球などは事前に取り外してください。
- 一度回収ボックスに入れられたものは、取り出すことができませんのでご注意ください。
施設名 | 所在地 | 開庁(開館)日 |
---|---|---|
下市町役場 | 大字下市1960番地 | 月曜日から金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
下市町丹生支所 | 大字長谷6番地 | 月曜日から金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
下市町交流センター ごんたくんの家 | 大字善城140番地の1 | 月曜日から金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
下市町紫水苑 | 大字新住1010番地 | 月曜日から金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
下市観光文化センター | 大字下市3071番地 | 木曜日から月曜日 (年末年始を除く) |
保養センター 明水館 | 大字伃邑2189番地 | 火曜日から日曜日 (年末年始を除く) |

対象品目
USBメモリ、PCメモリ、メモリカード、カー用品(車用ナビゲーション・テレビ)、携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、小型ビデオカメラ、テレビ・携帯ゲーム機、電子辞書、電子書籍端末、DVD・ビデオ・BDプレーヤー、リモコン、(パソコン・充電器用)ケーブル類
お問い合わせ
下市町役場紫水苑生活環境課
住所: 下市町大字新住1010番地
電話: 0747-52-5901 0747-68-9075
ファックス: 0747-53-0309
電話番号のかけ間違いにご注意ください!