岡峯古墳
- [公開日:2016年5月12日]
- [更新日:2016年5月12日]
- ID:201
日本最古の唐草文様の環頭太刀を出土
岡峯古墳は標高160mの河成段丘の北側に位置する径約15m、高さ4.5mの円墳です。石室はほぼ西に向かって開口する横穴式で、天井を緑泥片岩の巨石で覆った羨道(せんどう)、前道、玄室からなります。玄室は長さ約3.05m、幅約2m、高さ約2.2mあり、玄室に石棚を有している点は紀の川下流の岩橋(いわせ)千塚と同じ形式で、古墳の多い県下においても三里古墳と槇ケ峯古墳の3基しかない極めて珍しいものです。奈良県指定文化財です。
※石室見学は下市町教育委員会に申し込みが必要です。
- 築造年代
6世紀後半(古墳時代後期) - 被葬者
不明 - 出土遺物
古墳内から環頭・素環頭柄黒漆太刀・金環・ガラス玉・須恵器などが出土しました。中でも素環頭柄黒漆太刀の環頭部に象嵌された唐草文様は、法隆寺の平瓦に刻まれたものより半世紀さかのぼるもので、日本最古の唐草文様として重要な意味を持つものです。
場所 | 〒638-0001 奈良県吉野郡下市町阿知賀⇒地図はこちら(別ウインドウで開く) |
---|---|
交通 | 電車・バス 近鉄吉野線「下市口」駅から笠木、洞川温泉、中庵住行きバス約2分、「千石橋南詰」下車、徒歩約10分 クルマ 南阪奈道路葛城ICから国道24号、309号経由、約16km、約35分 |
見学・問合せ
石室見学は下市町教育委員会に申し込みが必要です。
下市町教育委員会
〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市3071
TEL 0747-52-1711
お問い合わせ
下市町役場下市観光文化センター教育委員会
住所: 下市町大字下市3071番地
電話: 0747-52-1711 0747-68-9080
ファックス: 0747-52-5159
電話番号のかけ間違いにご注意ください!