病後児保育児事業について
- [公開日:2025年4月1日]
- [更新日:2025年3月31日]
- ID:1711

病後児保育とは
お子さんが病気やケガの回復期にあって集団生活が困難な場合、かつ保護者が就労などの理由により家庭での保育が困難な場合に一時的に保育する事業です。現在、下市町では病後児保育を実施する施設がないため、大淀町との協議により大淀町の子育て支援拠点施設「未来樹」内の病後児保育室にじを利用することができます。

1.利用登録について
利用する場合は、あらかじめ登録が必要です。下の登録用QRコードを読み取るか、病後児保育室利用者登録書を未来樹または下市町教育委員会へ提出してください。

登録用QRコード
利用者登録書
病後児保育室利用者登録書 (PDF形式、50.95KB)
事前の登録用紙です、未来樹または下市町教育委員会へご提出ください。利用の際は本ページ下の申請書等を別途ご提出いただきます。

2.ご利用案内

実施施設
大淀町子育て支援拠点施設「未来樹」 病後児保育室にじ
大淀町下渕353-1 ☎0747-58-8828

対象児童
満1歳から小学生3年生の子どもで下市町、大淀町、吉野町に住所を有する児童
受け入れ基準について

開室日
月曜日から金曜日(土日祝日・12月29日~翌年1月3日は除く)

利用時間
午前8時30分から午後6時30分

利用料
区分 | 負担金 (1人当たりの日額) |
---|---|
1 生活保護世帯、住民税非課税世帯 | 0円 |
2 1を除く住民税所得割非課税世帯 | 1,000円 |
3 上記以外の世帯 | 2,000円 |
※4月から6月までは前年度の世帯状況
別途、昼食・おやつ代200円+布団代100円が必要です。(持参する場合を除く)

利用定員
1日4名(先着順ですが、定員超過や症状によりお預かりできない場合があります)

利用期間
利用開始日から開所している日で連続7日間以内
ご利用の流れ

3.利用時に必要な書類
申請書類 ※(1)・(2)は事前に準備し、利用当日に未来樹へ提出してください。(3)は利用当日に未来樹で記入します。
(1)利用申請書 (PDF形式、90.35KB)
ご利用の都度、申請が必要です。下市町教育委員会または実施施設でも配布しています。
(2)医師連絡票 (PDF形式、71.66KB)
かかりつけ医に作成を依頼して、利用当日に持参してください。※文書料の負担が発生します。
(3)同意書 (PDF形式、50.58KB)
事前によくお読みください。利用当日に未来樹で書いていただきます。
お問い合わせ
下市町役場下市観光文化センター教育委員会
住所: 下市町大字下市3071番地
電話: 0747-52-1711 0747-68-9080
ファックス: 0747-52-5159
電話番号のかけ間違いにご注意ください!