下市町の歴史(平成)
- [公開日:2024年11月12日]
- [更新日:2024年11月12日]
- ID:56
- 元年
2月 町制施行100周年シンボルマーク決定
4月 公民館小路分館、丹生コミュニティセンター完成
4月 下市観光文化センター着工
4月 第1回農村地域CATVサミット開かれる
6月 丹生小学校屋内運動場が完成
7月 水道橋町道として開通
7月 広橋に農村公園が完成
7月 新住にプール完成
9月 町議会議員の定数を14人に削減
9月 下市中学校がNHK全国学校音楽コンクール近畿大会に出場し金賞、全国大会で銅賞を受賞
9月 65歳以上独居老人に緊急通報システム運用開始 - 2年
3月 栃本コミュニティセンター完成
4月 阿知賀駐在所が完成
6月 荒瀬橋(岩森)完成
10月 町政施行100周年、下市観光文化センター落成式
10月 稲貝コミュニティーセンター完成
11月 下市観光文化センター完成 - 3年
1月 栃原・平原地区営農飲雑用水施設完成
4月 町内三森林組合が合併して下市町森林組合誕生
6月 丹生小学校プール完成
6月 定時放送時報チャイムを設置
10月 下市町保健センター完成 - 4年
3月 峯山コミュニティセンター完成
5月 多目的保安林総合整備事業「防災の森」完成
8月 奈良県操法大会で下市町消防団出場し優勝する
10月 生活基盤の根幹となる秋野農免道路が完成
10月 広域農道第1期工事完成 - 5年
3月 丸尾コミュニティセンター完成
9月 梨子堂農免道路完成
9月 法者トンネル貫通式(清水~粟飯谷)
10月 下市町で初めて林野火災消火訓練 - 6年
4月 町アメニティセンター竣工、愛称「せせらぎ」に決定
5月 無水源簡易水道施設完成(小路地区)
6月 奈良県指定名水「瀬ノ上大師井戸」改修工事完成
7月 劇団ふるさとキャラバン下市公演
11月 下市テレビ開局20周年「上方演芸会」公開録音 - 7年
1月 阪神・淡路大震災の被災地へ救援物資を搬送
3月 町営住宅青空団地竣工(善城)
4月 立石区民センター完成(陰地)
7月 下市町ふるさと館が完成(広橋清水)
8月 吉野ふれあいスポーツフェスティバル(中央公園)
11月 青年団発足50周年記念式典
11月 堺峠トンネル貫通式(栃原~西吉野) - 8年
1月 優良情報化団体として自治大臣表彰を受賞
1月 広橋会館完成
4月 第1回春の公園祭り
8月 登石トンネル貫通式(広橋~長谷)
8月 下市町初の名誉町民木村四郎七氏逝去 - 9年
1月 下市温泉秋津荘「明水館」完成
1月 町林産加工施設が試運転を開始
6月 ハローワーク下市の新庁舎が落成(都町)
7月 まちおこし鮎つり大会開催 - 10年
3月 98梅の里山祭りを開催
3月 丹生小学校・幼稚園閉校式
6月 広橋プール完成(広橋広瀬谷)
6月 梨子堂会館完成
9月 台風七号襲来し大きな被害を受ける - 11年
4月 地域振興券交付開始
5月 ふるさと農道「ふれあいロード」開通
5月 下市町公共下水道通水式
6月 下市町黒木交流センター完成
7月 しもいち「かぶと虫の森」オープン
8月 魅惑体験フェスタ「しもいち夏色物語1999」を開催
10月 下市町在宅複合型施設地鎮祭 - 12年
3月 善城、秋野小学校・幼稚園閉校式
4月 町政施行110周年迎える
4月 新浄水場が完成(阿知賀)
9月 広橋梅林観光物産販売所が完成(峯出)
9月 下市町子ども議会を開会
10月 町制施行110周年記念式典を挙行
11月 寺内町会館完成 - 13年
1月 下市南小学校の校歌・下市南幼稚園園歌を発表
2月 在宅複合型施設「春峯荘」オープン(峯山)
3月 野々熊古墳発掘調査を終える(野々熊)
5月 多目的運動場が完成(中央公園)
10月 都会からDASHッ村を開催(西山)
11月 広橋バイパスが開通 - 14年
1月 わが町自慢ケーブルテレビ祭
7月 吉野郡町村合併検討協議会を設置
7月 草谷会館が完成(伃邑)
8月 住民基本台帳ネットワークシステム開始
9月 光ファイバによる公共ネットワーク完成 - 15年
3月 吉野郡七町村合併(法定)協議会を設置
3月 下市南小学校・幼稚園新校舎が完成(善城)
4月 平原会館完成
5月 第7回全国かぶと虫サミット2003を開催
7月 吉野郡八町村合併(法定)協議会を設置
8月 緑ヶ丘会館が完成(阿知賀)
10月 SICスタジオからNHK「ニュースなら630」生放送

下市南小学校・幼稚園
- 16年
3月 吉野郡八町村合併(法定)協議会を廃止
5月 町政の単独運営を表明
10月 新椿大橋完成

新椿大橋完成
- 17年
5月 原野会館完成
7月 前登志夫氏へ下市町名誉町民の称号を贈呈 - 18年
7月 建設業協会吉野支部と防災協定締結
8月 五條・吉野魅惑体験フェステイバル開催
10月 青葉台会館完成
11月 広報発刊500号(平成18年11月号) - 19年
6月 下市元気印朝市オープン
7月 栃原道しるべオープン - 20年
- 21年
4月 CATVデジタル化事業開始
7月 下市中学校生徒が義経千本桜下市村鶴瓶鮨屋の場を鑑賞(橿原市)
12月 旧しもいちテレビ放送施設(アナログ施設)が運営を終了 - 22年
3月 下市南小学校・南幼稚園統合により閉校
7月 奈良県消防操法大会出場結団式
10月 戸籍電算化完了
10月 下市町マスコットキャラクター「ごんたくん」誕生
11月 町制施行120周年記念式典を挙行 - 23年
3月 阿知賀小学校・幼稚園統合により閉校
4月 し尿処理施設改造工事完成
7月 国道309号線丹生バイパス丹生工区(岩坂橋~丹生橋)開通
8月 奈良県電気工事工業組合と災害における電気設備の復旧に関する協定を締結
9月 台風12号による記録的な大雨で各地に被害 - 24年
1月 南和広域医療組合発足
4月 下市町交流センター(ごんたくんの家)完成
8月 新住の「オカリヤ(御仮屋)」が県指定文化財に指定
8月 ならコープ生活協同組合と災害における物資供給等に関する協定を締結
11月 住民票の方書を表記開始 - 25年
7月 フェイスブック同士の情報共有のため「いいねシェア」協定書を締結
8月 どろんこ畑、直売所オープン
8月 全日本モトクロス大会(MOTTOしもいち)新住ウッズモータスポーツランドで開催
9月 台風18号による記録的な大雨で各地に被害
9月 下市町観光協会設立
9月 ごんたくん下市町観光大使に就任
11月 下市札が町指定文化財に指定 - 26年
4月 ごんたくん広場(下市中央公園)完成
5月 広報発刊600号(平成26年5月号)
7月 栃原地区「らくらく農法」がプラチナ大賞で優秀賞を受賞
9月 本町区に防災備蓄倉庫完成
11月 下市木校舎「市ichi」オープン
12月 下市町がプラチナシティに認定 - 27年
2月 奈良女子大学と包括的連携に関する協定を締結
5月 才谷自治集会所完成
8月 建設業協会吉野支部と防災協定更新 - 28年
6月 北野しもいち彩の里と災害時に避難所として施設を開放する協定を締結
7月 下市アクティビティセンター(農村環境改善センター内)開所
8月 国道309号線丹生バイパス長谷~丹生工区(丹生トンネル)開通 - 29年
2月 南都銀行と地方創生にかかる包括連携協力に関する協定を締結
4月 ゲストハウス「風の谷」(伃邑)オープン
4月 ゲストハウス「APRICOT」(広橋)オープン - 30年
2月 十手リンジンが下市町観光大使に任命
6月 ごんた食堂オープン
8月 シンガーソングライターむんむが下市町観光大使に任命
8月 五條吉野地区事業推進協議会が設立
10月 奈良県警察と高齢者運転免許自主返納支援事業に関する協定を締結

詳しく知りたい元号をクリックしてください。
お問い合わせ
下市町役場 本庁舎総務課
住所: 下市町大字下市1960番地
電話: 0747-52-0001 0747-68-9060
ファックス: 0747-54-5055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!