下市町の歴史(昭和元年から50年)
- [公開日:2016年2月23日]
- [更新日:2023年11月28日]
- ID:58
- 1年
7月 下市町役場旧庁舎落成
11月 千石橋一部陥落、人畜死傷する - 2年
10月 方面委員設立 - 6年
1月 千石橋完成、渡初式行われる

千石橋開通を祝う
- 7年
5月 下市町立図書館唆工
11月 下市信用組合へ侍従御差遣 - 8年
3月 下市町公設消防組を組織する

公設消防組を組織
- 12年
5月 下市の大火(12時30分本町から出火、焼失家屋140戸、下市警察署山崎へ移転) - 13年
7月 国営下市職業紹介所創立
11月 下市警察署、新庁舎落成(今在家) - 15年
10月 下市経済会議所創立 - 23年
11月 全国先じて、第1回青年式挙行 - 27年
5月 広橋広吉氏(2代目吉田奈良丸)名誉町民条例により、初代名誉町民として名誉章授与 - 28年
4月 下市体育協会発足 - 31年
1月 秋野村と合併(人口/13,774人、戸数/2,951戸)
9月 丹生村と合併(人口/15,676人、戸数/3,351戸) - 32年
10月 木村四郎七氏、名誉町民条例により名誉章授与 - 33年
4月 秋野中学校を下市中学校に統合
4月 下市上水道完成
7月 下市中学校講堂兼体育館完成 - 34年
9月 伊勢湾台風襲来千石橋上に流木蓄積、新住民家6戸流失、秋野川・丹生川氾濫し、未曽有の被害を受ける町営住宅の建設はじまる

伊勢湾台風による流木
- 36年
町営住宅(田中団地)完成

町営住宅田中団地
- 37年
1月 下市小学校々舎新築工事着工 - 38年
4月 下市町立星息銀行(県下で初めて)創立
7月 千石橋竣工
9月 下市~奈良間に急行バス開通する
10月 下市町報創刊 - 39年
7月 岡峰古墳、発掘調査始まる
8月 NHKテレビUHF中継所栃原岳にできる
11月 下市町文化連盟、第1回町展開く - 40年
5月 児童プールを下市小学校横に建設
9月 台風24号発生により被害を受ける
10月 下市町農業協同組合本所完成 - 41年
3月 岡峰古墳、県文化財に指定される
5月 第1児童館完成
6月 農業構造改善事業、原谷協同防除施設完成
7月 選挙による農業委員定数を16名とする(前20名)

岡峰古墳
- 43年
3月 民放UHFテレビ中継局栃原岳に完成
4月 共同作業所長谷地内に建設
10月 健民グランド完成
10月 し尿処理場完成 - 44年
4月 水防無線下市局開局(役場内)
6月 塵埃焼却場完成
8月 住民ホール完成
11月 県道大淀~上北山線、国道309号に昇格

住民ホール
- 45年
4月 丹生中学校を下市中学校に統合
4月 才谷小学校を下市小学校に統合 - 46年
6月 下市中学校校舎完成
9月 第1老人憩いの家完成 - 48年
3月 県立大淀高等学校下市分校廃校
5月 役場新庁舎完成(大字下市1960番地)
8月 社会福祉協議会発足

役場新庁舎
- 49年
3月 「人権のまち」を宣言
4月 ユートピア保育園開設される
7月 下市郵便局新築工事完成
7月 下市温泉秋津荘完成
11月 CATV(有線テレビSIC局)試験放送を開始
11月 町の木「杉」、町の花「松葉ぼたん」決まる
12月 吉野保健所新築工事完成

しもいちテレビ試験放送開始

詳しく知りたい元号をクリックしてください。
お問い合わせ
下市町役場 本庁舎総務課
住所: 下市町大字下市1960番地
電話: 0747-52-0001 0747-68-9060
ファックス: 0747-54-5055
電話番号のかけ間違いにご注意ください!