予防接種について
- [公開日:2022年5月26日]
- [更新日:2022年5月26日]
- ID:165

お子さんの予防接種について
~予防接種を受けましょう~
予防接種を受けるとお子さん自身で免疫をつくり、病気を予防することができます。感染症の中には、かかると重症化したり後遺症が残ったり、ときには命にかかわる病気もあります。お子さんを感染症から守るために予防接種を受けましょう。また子どもは成長とともに外出の機会が多くなります。保育園や幼稚園に入るまでには予防接種で免疫をつけ感染症を予防しましょう。
予防接種には、法令で定められた定期接種と、本人が希望して行う任意予防接種がありあます。
乳幼児の予防接種は、集団接種や医療機関での接種ができます。出生時に生後2か月~接種可能な予防接種の予診票をまとめてお渡ししています。医療機関に予約をし、予診票を持参のうえ接種を受けてください。
予診票を紛失された場合は、医療機関で接種される前に、必ず健康福祉課までお越しください。予診票をお渡しします。

定期予防接種
予防接種法に基づき市町村が実施する予防接種です。
現在、お子さんを対象とした定期予防接種には、ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG、4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)、2種混合(ジフテリア・破傷風)、麻しん・風しん混合(MR)、水痘(みずぼうそう)、B型肝炎、日本脳炎、ロタウイルスなどがあります。
※費用は接種対象年齢の期間内に接種すると無料です。
※接種対象年齢外で受けると全額自己負担になりますのでご注意ください。

令和4年度 集団接種日程表
下記の日程表をご確認ください。対象者へは案内通知をいたします。
令和4年度 集団接種日程表

任意予防接種の接種料を一部助成します
~子どもの任意予防接種料の一部助成をしています~
助成対象予防接種:おたふくかぜ
対象者:接種日において、7歳未満の小児
助成回数:必要な回数
助成金:7,000円を上限とし、接種費用の1年2月
申請に必要なもの:領収書・母子手帳・印鑑
申請締め切り:令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)中に接種された方は令和5年3月31日まで。
接種の有無や接種スケジュールについてはかかりつけ医とご相談のうえ保護者の判断によりお決めください。
手続き等の詳細については健康福祉課まで問い合わせてください。
お問い合わせ
下市町役場 本庁舎健康福祉課
住所: 下市町大字下市1960番地
電話: 0747-52-0001 0747-68-9065 0747-68-9069
ファックス: 0747-52-0007
電話番号のかけ間違いにご注意ください!