例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
下市町農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例 | ◆平成28年12月13日 | 条例第15号 |
下市町農業委員会の選任による委員の団体推薦に関する規則 | ◆平成17年3月25日 | 規則第1号 |
農業委員会会議規則 | ◆昭和32年7月24日 | 農業委員会規則第3号 |
下市町農業委員会規程 | ◆昭和32年7月24日 | 農業委員会規程第1号 |
|
||
下市町営土地改良事業の経費にあてるべき金銭、夫役及び現品の賦課徴収に関する条例 | ◆昭和44年2月26日 | 条例第5号 |
下市町単独農道整備事業補助金交付規則 | ◆昭和39年1月31日 | 規則第2号 |
下市町山村振興センター条例 | ◆平成19年2月9日 | 条例第9号 |
下市町生活改善センター条例 | ◆昭和50年3月28日 | 条例第3号 |
下市町生活改善センター条例施行規則 | ◆昭和50年3月10日 | 規則第2号 |
下市町区民センター条例 | ◆平成6年12月20日 | 条例第24号 |
下市町区民センター条例施行規則 | ◆平成7年4月21日 | 規則第13号 |
下市町農村環境改善センター設置条例 | ◆昭和55年3月12日 | 条例第2号 |
下市町農村環境改善センター管理条例 | ◆昭和55年12月15日 | 条例第29号 |
下市町農村環境改善センター管理条例施行規則 | ◆昭和56年3月20日 | 規則第1号 |
下市町農村集落センター条例 | ◆昭和57年7月1日 | 条例第16号 |
下市町農村集落センター条例施行規則 | ◆昭和58年3月10日 | 規則第14号 |
下市町農山村体育館集会所設置条例 | ◆昭和60年10月1日 | 条例第24号 |
下市町農村コミュニティ体育センター条例 | ◆昭和61年6月16日 | 条例第16号 |
下市町農村コミュニティ体育センター条例施行規則 | ◆平成18年3月31日 | 規則第20号 |
下市町農山村多目的集会所条例 | ◆平成7年5月11日 | 条例第8号 |
下市町農山村多目的集会所条例施行規則 | ◆平成7年7月26日 | 規則第14号 |
下市町農村公園条例 | ◆昭和58年9月27日 | 条例第19号 |
下市町農村公園条例施行規則 | ◆平成18年3月31日 | 規則第17号 |
下市町火入れに関する条例 | ◆昭和59年6月20日 | 条例第10号 |
五條吉野基幹水利施設管理条例 | ◆平成14年9月27日 | 条例第16号 |
五條吉野基幹水利施設管理協議会規約 | ◆平成14年9月27日 | 規約第1号 |
五條吉野基幹水利施設管理協議会管理執行規程 | ◆平成15年3月31日 | 規程第1号 |
|
||
下市町中小企業者資金融資条例 | ◆昭和52年9月30日 | 条例第15号 |
下市町中小企業者資金融資施行規則 | ◆昭和52年9月30日 | 規則第12号 |
|
||
下市町宿泊事業の設置等に関する条例 | ◆昭和56年1月30日 | 条例第1号 |
保養センター下市温泉秋津荘条例 | ◆昭和56年3月20日 | 条例第2号 |
保養センター下市温泉秋津荘条例施行規則 | ◆昭和56年4月1日 | 規則第8号 |
保養センター下市温泉秋津荘処務規程 | ◆昭和54年10月1日 | 規程第5号 |
下市温泉秋津荘に勤務する職員の勤務時間、休暇等に関する規則 | ◆平成7年2月21日 | 規則第6号 |
下市町森林公園条例 | ◆昭和57年7月1日 | 条例第15号 |
下市町森林公園条例施行規則 | ◆昭和58年7月1日 | 規則第8号 |
下市町森林公園処務規程 | ◆昭和58年7月1日 | 規程第2号 |
下市町森林公園に勤務する職員の勤務時間、休日及び休暇に関する規則 | ◆昭和58年7月1日 | 規則第9号 |
下市観光文化センター設置条例 | ◆平成元年3月15日 | 条例第5号 |
下市観光文化センター管理運営条例 | ◆平成2年6月15日 | 条例第9号 |
下市観光文化センター管理運営条例施行規則 | ◆平成2年6月15日 | 規則第16号 |
下市観光文化センター使用料免除に関する規程 | ◆平成2年6月15日 | 規程第1号 |
広橋梅林観光物産販売所条例 | ◆平成11年12月20日 | 条例第31号 |
広橋梅林観光物産販売所条例施行規則 | ◆平成18年3月31日 | 規則第16号 |
下市町観光施設条例 | ◆平成17年12月28日 | 条例第41号 |
内容現在 令和6年9月26日